| 著者 |
矢内宏樹,岡田啓,小林健太郎,片山正昭 |
| 題目 |
大規模災害被災地におけるドローンを用いた臨時通信システム - ドローンのバッテリ切れによる離脱とそのタイミングにおける遅延特性評価 - |
| 出典 |
電子情報通信学会技術研究報告, ASN2018-8, pp.41-46 |
| 要約 |
大規模災害時には,安否確認や被災状況の把握などのために通信の確保が重要となる.しかし,災害による通信インフラの破壊などにより通信障害が発生することが想定される.そこで,ドローンを用いた臨時の通信システムが提案されている.この研究では,提案システムにおいて,情報が送信元から送信され宛先で受信されるまでにかかった情報伝送時間を短縮することを目的としている.情報伝送時間はドローンの飛行パターンに大きく依存することから,各ドローンがランダムに飛行し続けるパターン,接近したドローンが反発するように飛行するパターン , 一部のドローンが共通して利用する飛行経路を導入するパターンにおけるドローンの台数に対する情報伝送時間を評価している.本研究では,ドローンが永続的に飛行することは不可能であることから,ドローンのバッテリ切れによる離脱を考慮する.三つの飛行パターンにおいて,離脱による情報伝送時間の増加をシミュレーションにより評価する. |
| Authors |
H. Yanai, H. Okada, K. Kobayashi, M. Katayama |
| Title |
An Emergency Communication System Using Drones for Large-Scale Disaster -Delay Characteristic Evaluation Considering Break and its Timing due to Battery Exhaustion of Drones- |
| Authority |
IEICE Technical Report, ASN2018-8, pp.41-46 |
| Summary |
For large-scale disaster, it is important to secure communications to confirm safety and disaster situation. However, communication disturbance may occur due to destruction of communication infrastructure. Then, an emergency communication system using drones has been proposed. In this system, an important issue is to shorten the delay time of transmitting information. Since delay time depends highly on the flight pattern of the drones, we evaluated the delay time as the number of drones in three patterns; random waypoint, rebounding and a common flying route. It is impossible for the drones to fly permanently. In this study, we consider breaks of drones due to their battery exhaustion. In the three flight patterns, increase of delay time due to the break is evaluated by simulation. |
| 年月 |
2018年5月 |
| DOI/Handle |
|
| 開催場所 |
広島 |
| 研究テーマ |
マルチホップ・マルチセル無線ネットワーク
アドホック・メッシュネットワーク
|
| 言語 |
日本語 |
| 原稿/プレゼン資料 |
/ (ローカル限定) |