| 著者 |
前島悠人,岡田啓,間瀬憲一,小林健太郎,片山正昭 |
| 題目 |
無人航空機を用いた災害時臨時通信ネットワークにおける飛行モデルの一検討 |
| 出典 |
電子情報通信学会技術研究報告, ASN2017-2, pp.7-12 |
| 要約 |
本研究では大規模災害時における臨時通信システムとして,無人航空機
(Unmanned Aerial Vehicle: UAV) を用いた無線リレーネットワークを想定し,
このネットワークの情報伝送遅延時間を短縮するための飛行パターンについて検
討する.飛行パターンとして,UAV同士が通信範囲に入った後に各UAVの目的地
をお互いを結ぶ直線上の反対方向に設定するという反発飛行,および複数のUAV
が共用して決められた経路を飛ぶ共用飛行経路の導入を提案する.
シミュレーションにより,提案した飛行パターンの情報伝送遅延時間を評価する.
そして,
ある程度の台数のUAVが存在すれば,共用飛行経路を用いることの効果が得られ
ること,反発飛行を用いることでUAV同士の通信範囲の重なりを減らせられるこ
とから,情報伝送遅延時間が短縮されることを明らかにする. |
| Authors |
Y. Maejima, H. Okada, K. Mase, K. Kobayashi, M. Katayama |
| Title |
A Study on Flight Models for Emergency Communication Networks Using UAV |
| Authority |
IEICE Technical Report, ASN2017-2, pp.7-12 |
| Summary |
In this paper, we focus on a wireless relay network using unmanned
aerial vehicles (UAVs) as an emergency communication system for
large-scale disaster, and discuss flight models to reduce delay time for
this network. As flight models, we propose to introduce two schemes. One
is rebounding flight, and the other is common flight path.
In the rebounding flight scheme, UAVs that meet within their communication
distance change their destinations to opposite locations.
In the common flight path scheme, some UAVs fly on a common path.
The delay time of the proposed schemes is evaluated by simulations. As a
result, we clarify that these schemes can reduce the delay time. |
| 年月 |
2017年5月 |
| DOI/Handle |
|
| 開催場所 |
東京 |
| 研究テーマ |
アドホック・メッシュネットワーク
|
| 言語 |
日本語 |
| 原稿/プレゼン資料 |
/ (ローカル限定) |