研究業績:詳細表示

著者 山里敬也
題目 [依頼講演]このごろのイメージセンサ通信
出典 電子情報通信学会技術研究報告, WBS2022-43, pp. 48-53
要約 イメージセンサ通信(Image sensor communication: ISC)はCMOSイメージセンサなどの二次元センサを受信機に用いる可視光通信である. IEEE 802.15.7で標準化された光カメラ通信(Optical camera communication: OCC)と基本的には同じであるが,ISCの提唱者であるカシオ計算機(株)の飯塚宣男氏に倣い,本稿では ISC と呼ぶ. ISCは二次元センサを利用するところに特徴があり,それ故,空間分離特性を持つ. LEDアレイを用いることで空間並列伝送が可能である. また,通信と測距(位置推定)が同時に行えるなど,受信機にPDを用いる可視光通信には無いユニークな特色がある. 本稿では,受信機に高速度カメラ,ローリングシャッタ方式のイメージセンサ,イベントカメラの3つを用いた可視光通信を取り上げ,このごろのイメージセンサ通信について梗概を述べる.
Authors T. Yamazato
Title [Invited Lecture] Image Sensor Communications These Days
Authority IEICE Technical Report, WBS2022-43, pp. 48-53
Summary Image sensor communication (ISC) is a visible light communication that uses a two-dimensional sensor such as a CMOS image sensor as a receiver. It is basically the same as optical camera communication (OCC) standardized in IEEE 802.15.7. However, we call it ISC in this paper after Mr. Nobuo Iizuka of Casio Computer Co. ISC is characterized by the use of two-dimensional sensors and therefore has spatial separation characteristics. Furthermore, by using LED arrays, spatial parallel transmission is possible. It also has unique characteristics not found in visible light communication that use a PD as a receiver, such as the ability to communicate and ranging (position estimation) simultaneously. This paper describes the outline of image sensor communication these days; visible light communication that uses a high-speed camera, a rolling shutter image sensor, and an event camera as receivers.
年月 2022年12月
DOI/Handle
開催場所 立命館大学 BKC エポック立命21 3階
研究テーマ 可視光通信/光無線通信
高度交通システム(ITS)
言語 日本語
原稿/プレゼン資料 / (ローカル限定)


山里研究室/岡田研究室 研究業績データベースシステム