研究業績:詳細表示

著者 片山正昭
題目 [招待講演]IoT時代の無線通信 〜制御のための無線通信〜
出典 電子情報通信学会技術研究報告, RCS2019-157, pp. 59-59
要約 短距離単方向のRFID(radio frequency identifier)に起源を持つ IoT(Internet of things)の概念は,時を追うにつれ,多様な対象の情報収集とそれらへの情報提供さらには操作を含む広範囲双方向のものになってきている.しかし概念の拡大に対して,IoTを標榜する実際のシステムは,無線通信が律速過程となることにより,単方向のセンサネットワーク的なものが大半である.「IoT時代」といえる新しい社会基盤の実現のためには.それを志向した無線通信の技術の進展が不可欠である.IoTが云う "Things (もの)” の指し示すものは幅広いが,本講演では特に機器制御を行う制御通信を取り上げ,情報の生成や利用に人が介在する多くの従来のシステムと機械と機械の対話である制御システムの違いを無線通信の立場で概説する.
Authors M. Katayama
Title Invited Talk] Wireless Communications for IoT Era --- Radio Communications for Controls---
Authority IEICE Technical Report, RCS2019-157, pp. 59-59
Summary The scope of IoT (Internet of things), which originally considers a system with RFID (radio frequency identifier) using relatively short-distance and one-way wireless commutation, expands to the systems for various targets that require wide-area and bidirectional wireless communications. But most of the IoT systems in the real world remains sensor networks with one-directional communications, because of the limitations caused by wireless systems. For the realization of new social infrastructures of "IoT era" further development of wireless technology to support IoT applications is required. Among innumerable subjects of communication that the word "thing" of IoT indicates, this talk focuses on wireless control of machines as one of the most essential applications.
年月 2019年8月
DOI/Handle
開催場所 名古屋
研究テーマ 高信頼性制御通信システム
言語 日本語
原稿/プレゼン資料 / 無し (ローカル限定)


山里研究室/岡田研究室 研究業績データベースシステム