| 著者 |
長谷川充,小林健太郎,岡田啓,片山正昭 |
| 題目 |
多元接続方式が電力線通信による複数機器遠隔制御の品質に及ぼす影響 |
| 出典 |
電子情報通信学会技術研究報告, RCC2018-109, pp.13-18 |
| 要約 |
本研究では,複数機器のフィードバック制御を行うシステムに電力線通信を用いた場合について考える.電力線通信ではチャネル特性が電源電圧に同期して大きく変動する特徴を持つ.それにより,多元接続方式によってシステムの性能が大きく異なる.そこで本稿では多元接続方式に時分割多元接続 (TDMA) と直交符号を用いた同期符号分割多元接続 (SCDMA) を用いた場合の各機器の制御品質を比較する. TDMA では制御周期が雑音周期と一致したとき,各制御対象の品質が不均一となる. SCDMA では全機器が同一のスロットで通信を行うため,制御品質が制御周期によらず均一にすることができる.また,高 SNR においては TDMA より良好な制御品質が得られる. |
| Authors |
M.Hasegawa,K.Kobayashi,H.Okada,M.Katayama |
| Title |
Influence of multiple access schemes on performance of a PLC-based multi-machine control system |
| Authority |
IEICE Technical Report, RCC2018-109, pp.13-18 |
| Summary |
This study discusses a multi-machine control system using power line communication. The signal to noise ratio of PLC channels has cyclostationary features that are synchronous to the mains voltage.Therefore, performance of the system greatly differs depending on multiple access schemes. In this paper, we compare the performance in the case of using synchronous code division multiple access (SCDMA) using an orthogonal code and time division multiple access (TDMA). In TDMA, when the control period coincides with the noise period, performance of each control machine is not equal. In SCDMA, all machines communicate in the same slot, so that the control performance can be made uniform without depending on control period. Also, it becomes better than TDMA control performance at high SNR. |
| 年月 |
2019年1月 |
| DOI/Handle |
|
| 開催場所 |
大手町 |
| 研究テーマ |
高信頼性制御通信システム
電力線通信システム
|
| 言語 |
日本語 |
| 原稿/プレゼン資料 |
/ (ローカル限定) |