研究業績:詳細表示

著者 山里敬也,田所幸浩,田中宏哉,荒井伸太郎,中島康雄,平岡真太郎,田中裕也
題目 [招待講演] 確率共鳴現象の通信への応用
出典 電子情報通信学会技術研究報告, RCS2017-297, pp.167-174
要約 確率共鳴 (Stochastic Resonance: SR) とは,系の雑音強度の増大に対して系の応答が向上する非線形現象のことである. 従来,雑音は工学的には邪魔なものとしてフィルタ処理等を駆使して積極的に取り除かれてきた. しかし,確率共鳴では異なるアプローチをとる.すなわち,雑音を積極的に利用することで,系の応答を改善する. 例えば,生態系は雑音を巧く信号処理に活かすことで,雑音に埋もれた微弱な信号であっても感知できるしくみを有している. このしくみを通信に応用することができれば,従来の系では感知できないような微弱な信号でさえも受信できるようになると期待される. 本講演では,確率共鳴現象とそれの通信への応用について,著者等の研究にも触れつつ,概説を試みる.
Authors Takaya YAMAZATO, Yukihiro TADOKORO, Hiroya TANAKA, Hiroya TANAKA, Shintaro ARAI, Yasuo NAKASHIMA, and Shintaro HIRAOKA
Title [Invited] Stochastic resonance and its applicability to communication systems
Authority IEICE Technical Report, RCS2017-297, pp.167-174
Summary Stochastic resonance (SR) is a nonlinear phenomenon where system response can be boosted by adding noise. Traditionally, noise has been treated as a disturbance to a system, and therefore we remove the noise using a filter. In SR, we take a different approach that we give a positive role to the noise to increase the system response. For example, some creature use noise to detect a signal buried in noise. If we can use this mechanism, we may be able to detect a sub-threshold signal that can not be detected by an ordinary receiver. In this paper, we will present SR and its application to a communication system, with some reference to our research results.
年月 2018年1月
DOI/Handle
開催場所 サンポートホール高松
研究テーマ 確率共鳴
言語 日本語
原稿/プレゼン資料 / (ローカル限定)


山里研究室/岡田研究室 研究業績データベースシステム