研究業績:詳細表示

著者 大野良太, 山里敬也
題目 700MHz帯路車協調システムを用いた交通流制御に関する一検討
出典 電子情報通信学会技術研究報告, RCS2016-3, pp.13-18
要約 本稿では路車間通信システムを用いた交通流制御を提案する. 現在、交差点における交通流制御には信号機や道路標識が広く使われている. しかし信号機や標識による交通流制御では、指示情報は灯火できるものや標識に示されたものに限られてしまう. そのため交通量の変動や渋滞に対応してきめ細やかに指示内容を変更することはできない. これに対して路車間通信システムを用いた交通流制御を行うと, 任意の速度で走行する指示や今後の指示変更スケジュールなど, 信号や標識では提示できない情報の伝達が可能となる. よって交通の状況に応じて秒単位で指示を変更して車へ与えられるため, よりスムーズな交通流の制御ができると考えられる. 本研究は, 日本国内において導入及び研究開発が進められている700MHz帯路車協調システム[1]を応用した交通流制御手法の提案, 有効性の検討を目的とする. 本稿ではその初期検討として路車間通信を用いた直進車線のみの十字型交差点に適用可能なアルゴリズムを提案する. 路車間通信非対応車の存在を考慮し, 信号機と併用して交通流を制御することを考え, 信号機のみによる交通流制御に対して, システムの普及に伴う効率性・環境性の比較を行う.
Authors R. Ohno, T. Yamazato
Title A Study on Traffic Flow Management using 700MHz Band Vehicle-to-Infrastructure Cooperative System
Authority IEICE Technical Report, RCS2016-3, pp.13-18
Summary In this paper, we propose traffic flow management using vehicle-to-infrastructure communication system. At present, traffic signals and traffic signs are used mainly to traffic flow management at the intersection. However, dynamic change of the signal phase in response to variation and congestion of traffic is not supported, and the indication displayed in the traffic signs are fixed. On the contrast, flexible traffic flow management is possible using vehicle-to-infrastructure communication system (V2I). For example, signal phase timing can be managed to achieve smooth and ecological driving depending on the traffic situation. In this paper, we aim to propose and consider the effectiveness of traffic flow management method which applies the 700MHz band vehicle-to-infrastructure cooperative system that has been introduced, researched and developed in Japan. As its initial investigation, we propose the algorithm applicable to a cross-shaped intersection of the straight lane. We consider the mixture case of that cars follow the indications transmitted via V2I and cars obey legacy traffic signals.
年月 2016年4月
DOI/Handle
開催場所 弘前
研究テーマ 高度交通システム(ITS)
言語 日本語
原稿/プレゼン資料 / (ローカル限定)


山里研究室/岡田研究室 研究業績データベースシステム