研究業績:詳細表示

著者 森敦史,岡田啓, 小林健太郎, 片山正昭,間瀬憲一
題目 大規模災害時臨時無線ネットワークにおけるノード構成の一検討
出典 電子情報通信学会技術研究報告, ASN2014-85, pp.19-24
要約 東日本大震災のような大規模災害時には,通信の確保が非常に重要となる. そこで,大規模災害時における臨時通信システムとして,通信機器を搭載した気球や電気自動車 (Electric Vehicle:EV),マルチコプターなどの小型無人航空機 (Unmanned Aerial Vehicle:UAV)を用いた無線ネットワークが提案されている. 本研究では,これらのノードを組み合わせた無線ネットワークを想定する. そして,このネットワークをどのように構成するのか,その具体的な課題として何があるのかについて検討する.また,ノードの高さを変えて通信可能領域についての評価を行う. このネットワークでは,気球やUAVの高さが変化し,その高さに伴って通信可能領域が変化する.この通信可能領域の変化によってネットワークが一時的に断絶してしまうという問題がある.この問題に対して,対遅延性ネットワーク(Delay Tolerant Network)技術を用いる. 本稿では,災害時に求められるアプリケーションや地域特性に応じたノード数及びノード設置密度をについて検討する.
Authors A. Mori, H. Okada, K. Naito, K. Kobayashi, M. Katayama
Title A Study on Node Combination of Emergency Wireless Networks for a Large-scale Disaster
Authority IEICE Technical Report, ASN2014-85, pp.19-24
Summary It is very important to ensure communication systems for a large-scale disaster. As an emergency communication system, a wireless network using balloons, electric vehicles (EVs), and unmanned aerial vehicles (UAVs) of electric multicopter equipped with wireless communication equipment was proposed. In this paper, we suppose the wireless network combining these nodes. We discuss how this network constitutes and what the specific issue is. The communication area is evaluated by changing the node height. In this network, the height of balloon and UAV nodes changes and then the communication area changes with the height. In addition, because of this there is a problem that the network is temporarily disconnected. To solve this problem, we employ a delay-tolerant network (DTN) technique. This paper evaluates the number of nodes and node density according to the desired application for a disaster and the regional property.
年月 2014年11月
DOI/Handle
開催場所 東京
研究テーマ アドホック・メッシュネットワーク
言語 日本語
原稿/プレゼン資料 / (ローカル限定)


山里研究室/岡田研究室 研究業績データベースシステム