研究業績:詳細表示

著者 松田裕介,間瀬憲一,岡田啓,中野敬介
題目 [ポスター講演]無線ネットワークを用いた災害画像監視システムにおける画像転送周期に関する検討
出典 電子情報通信学会技術研究報告, ASN2013-56, pp.53-57
要約 地震,津波などの大規模自然災害時にカメラを備えた無線通信ノードを広範囲に配置し,無線ネットワークを用いて各地点でのカメラ画像を周期的に取得し,被災地の状況把握に役立てる災害画像監視システムが考えられる.各端末のカメラ画像の転送周期を固定値に設定する固定周期設定方式では,輻輳を引き起こさない程度にリアルタイム画像転送を可能とするような周期に設定することは難しい.そこで本稿では画像データの受信成功率をもとに周期を動的に制御する可変周期設定方式を提案し,画像転送ノード20台による1ホップ無線ネットワークで固定周期設定方式との比較実験を行った.可変周期設定方式は固定周期設定方式において検討した最適周期に近い周期に収束するように画像転送周期制御を行い,画像データ受信成功率,受信スループット,画像データの転送遅延が大幅に改善されることを示す.
Authors Y. Matsuda, K. Mase, H. Okada, K. Nakano
Title [Poster Presentation] A Study on Image Transfer Period for Disaster Monitoring System Using Wireless Network
Authority IEICE Technical Report, ASN2013-56, pp.53-57
Summary When a large-scale disaster such as an earthquake or tsunami occurs, a disaster monitoring system which gathers images captured in the disaster area using wireless network composed by widely distributed wireless nodes equipped a camera can be useful. If the image sending period is set to a same constant value at each image sending node (fixed period setting scheme), it is difficult to select an image sending period which achieves as high quality real-time image transmission as possible without causing congestion on the wireless channel. In this paper, we propose an adapted period setting scheme which dynamically controls image sending period based on image data delivery ratio. We evaluate our scheme through comparative experiments with the fixed period setting scheme under wireless single-hop network using 20 image sender nodes. Proposed scheme adaptively selects image sending period that is close to the optimal one, which was obtained through the fixed period setting scheme and can significantly improves the image data delivery ratio, throughput as well as delivery delay.
年月 2013年7月
DOI/Handle
開催場所 浜松
研究テーマ アドホック・メッシュネットワーク
言語 日本語
原稿/プレゼン資料 / 無し (ローカル限定)


山里研究室/岡田研究室 研究業績データベースシステム