著者 |
中野幸亮,路姍,山里敬也 |
題目 |
協調認識への応用に向けた可視光通信の性能評価と試行実験 |
出典 |
車載ICTとAD/ADAS-ITSインフラを核とする地域ICTプラットフォーム研究会(AA-ITS研) |
要約 |
本研究では,安全性の向上を目的として,車両およびインフラ間でセンサーデータを共有する協調認識(Collective Perception)を支援する手段として,可視光通信の活用を検討する.現在スマートポールで利用可能な周波数帯域は760 MHz 帯10 MHz 幅に限られており,センシングデータの共有など高度な情報伝送は難しい.そこで可視光通信を車路通信システムに統合することを提案する.実験では,屋外静止環境で可視光協調認識に要するアプリケーションレベルの遅延を測定した.現状の電波通信で想定されている 1000 ms 以内という時間制約を十分に満たすことを確認した.また,通信機器を載せた車両を走行させて試行実験も行った.実験結果から,可視光通信技術は協調認識を効果的に実現でき,帯域幅の制約を克服する有望な補完手段となり得ることが示された. |
Authors |
K. Nakano, S. Lu, Y. Takaya |
Title |
Feasibility Investigation of Visible Light Communication by Measuring Application-Level Delay |
Authority |
Workshop on In-vehicle ICT and AD/ADAS-ITS Infrastructure for Regional ICT Platforms (AA-ITS Workshop) |
Summary |
This study investigates the use of Visible Light Communication (VLC) to support Collective Perception (CP), which shares sensor data among vehicles and infrastructure to enhance safety. Due to limited 5.9 GHz spectrum availability, integrating VLC into vehicle-to-everything (V2X) systems is proposed. We evaluate VLC-based CP through outdoor experiments in both stationary and mobile scenarios. Results show that VLC can effectively enable CP, addressing bandwidth limitations and offering a promising supplement to conventional V2X communications. |
年月 |
2025年7月 |
DOI/Handle |
|
開催場所 |
豊田 |
研究テーマ |
可視光通信/光無線通信
高度交通システム(ITS)
|
言語 |
日本語 |
原稿/プレゼン資料 |
/ (ローカル限定) |